テツロウハナサカ について

書家 ロックミュージシャン テツロウハナサカ 鹿児島県姶良市在住 Tetsuro Hanasaka JAPAN

伝説のスピーチ

画像

 

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

昨日の若き薩摩の群像近くでの向原よしたかさんのスピーチ、とっても感動しました。

不思議と雨も降りませんでした。

 

向原よしたかさんのスピーチは感動して泣きました。

涙がたくさん出ました。

 

そしてこの日の感動を写真に収めました。

感動のスピーチ、写真72枚です。

facebookページにアップしました。

こちらです。

 

http://www.facebook.com/tetsuronakamura358

 

 

2010年~2011年にかけてチェニジアで起こった「ジャスミン革命」。

facebookやtwitter、YouTubeが大きな力を発揮したそうです。

SNS、素晴らしいですね!

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

 

 

涙あふれた選挙スピーチ

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

今日の朝のことです。

鹿児島市内の住まいにいたら、向原よしたか選挙カーの声が。

おー!

うれしくて、あわてて飛び出し、声の方向に走ること約5分。

なんと向原よしたかさんが道路でスピーチ中。

 

それを眺める。

向原さんはわたしの存在に気付かれた模様。

そしてスピーチが終わり、こっちに来てくださってがっちり握手。

よく知ってるんですけどね(笑)

お互い(笑)

そしてわたしはパジャマのまま(笑)

 

選挙をお手伝いされている方にまたお昼逢いましょうと別れる。

 

そう、本日鹿児島中央駅「若き薩摩の群像」近くで向原よしたかさんのスピーチがあるのです。

応援弁士に音楽評論家の「湯川れい子」さん、落語家の「三遊亭歌之介」さんが来られるのです。

13時スタート。

カメラを持ってGO!

午前中、雨が降ったり止んだりの天気でしたが雨はピタリと止みました。

会場はものすごいいい感じ。

美しい波動!

湯川れいこさん!

たくさんの人!

 

 

そして向原よしたかさんのスピーチ!

 

パートナーのご両親も来ていらっしゃいました。

 

 

 

愛する鹿児島の地にて

 

 

鹿児島中央駅、若き薩摩の群像近くでの向原よしたかさんのスピーチ。

感動のあまり、泣きました。

たくさん涙が出ました。

ロックコンサートでもこんなに感動したことは、あまり記憶にありません。

鹿児島県知事選、向原よしたかさんを心から応援します。

 

マイクを持つフレンドの亮ちゃん。

いくぜ!

 

そしてまた選挙カーに乗って出発されました。

やさしい笑顔だなー。

わーい!

わくわくするよー!

 

いってらっしゃーい!

 

素晴らしい感動をありがとうございます。

感謝しています。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

まっすぐな視線の先

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

今日は雨が降ったり止んだりの天気でした。

用事で鹿児島市内にある向原よしたかさんの選挙事務所に行きましたら、事務所の前でタイミングよく向原よしたかさんの選挙カーが走って来ました。

わたくし外で一人で手を振っていると事務所からお手伝いをして入る方たちがぞくぞくと出てきました。

 

みなさん、まっすぐな視線で選挙カーに乗った向原よしたかさんたちに手を振っていらっしゃいました。

画像

ひとりひとりが熱い想いで向原よしたかさんを応援しているのが伝わりました。

わたしを含め、みなさんが今回の選挙を特別なものと感じていらっしゃるのかもしれません。

向原よしたかさんを応援しています。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

鹿児島県知事選テツロックカー

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

昨日の天気とは打って変わって、今日は晴れました。

さわやかな天気でシロとの散歩も快適でした。

 

7月8日の鹿児島県知事選、車に貼るステッカーをパートナーが創りました。

そしてテツロックカーに貼りました。

画像

 

シロもいっしょ(笑)

今日はけっこう暑かったみたい(笑)

このステッカー、好評で、知り合いの方たちに教えたら欲しいという方が4組いらっしゃったそうです。

パートナーの働く天文館のカフェ「チチビスコ」のチチビスコカーにも貼っているそうなので、鹿児島にこのステッカーが6台くらい走ります。

このステッカーを見て7月8日は鹿児島県知事選なのだと一人でも気付きが生まれたら、うれしいです。

 

こんなに楽しい選挙、生まれて初めてです。

そしてここまで興味がある選挙も生まれて初めてです。

 

今回の鹿児島県知事選はほんとにほんとに大事な選挙なのだから。

 

7月8日、鹿児島県知事選投票日まであと10日。

わくわく楽しみです。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

犀(サイ)の角のようにただ独り歩め

 

画像

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

今日は強い雨が夕方の今まで、ずっと降り続いています。

 

facebookでマハトマ・ガンジーの言葉を見つけました。

 

以下転載

 

**********************************************

 

明日、死ぬと思って生きなさい。

永遠に生きると思って学びなさい。

幸せとは、あなたが考えることと、あなたが言うことと、あなたがすることの、調和が取れている状態である。

重要なのは行為そのものであって、結果ではない。

行為が実を結ぶかどうかは、自分ではどうなるものではなく、生きているうちにわかるとも限らない。

ただ、正しいと信じることを行いなさい。

結果がどう出るにせよ、何もしなければ、何の結果も無いのだ。

 

**********************************************

 

この言葉は鹿児島県知事選で向原よしたかさんを応援する人たちにとても響く言葉ではないでしょうか。

 

わたしは響きました。

自分の信じるわくわく楽しい幸せな道を歩んでいこうと思います。

 

 

そしてお釈迦様の大好きな言葉を転載させていただきます。

 

以下転載

 

**********************************************

 

犀(サイ)の角のようにただ独り歩め

 

**********************************************

 

わたしはこの言葉に今までたくさんの力をいただいてきました。

 

さて明日は鹿児島県知事選の政見放送がKKBであるようです。

2012年6月28日(木)  KKB    AM11時30分~ 

 

鹿児島県知事選、私は「向原よしたか」さんを応援しています。

そして期日前投票で「向原よしたか」さんに投票しました。

 

7月8日の投票日がわくわく楽しみです。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

向原よしたかさんに投票しました。

画像

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

写真は今日の向原よしたかさんの事務所です。

向原よしたかさんは鹿児島県知事選挙に出馬しており、わたくしの友達です。

7月8日が投票日です。

わたくしは期日前投票をしました。

そして、向原よしたかさんに投票しました。

7月8日に投票に行けない方は期日前投票があります。

 

県外の方へ!

もし鹿児島県にお友達やお知り合いがいらっしゃいましたら、ぜひ脱原発をかかげる「向原よしたか」さんを紹介してくだされば幸いです。

 

以下転載

**********************************************

「天下り官僚知事から、民間土着の知事へ」

西南戦争以来135年、延々と続いてきた「天下り官僚知事」から、鹿児島で生まれ育ち、鹿児島に骨を埋める初の「民間土着の知事」にチェンジ!

**********************************************

わくわく楽しみです。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

開聞町のそうめん流しは水力発電方式

画像
 
 
てつろうです。
 
いつもありがとうございます。
 
 
今日も雨がよく降りました。
 
パートナーとハワイの大学に通われていて今、頴娃町にインターンシップで来ている方とシロと指宿に行って来ました。
 
 
指宿市開聞町にある「唐船峡そうめん流し」に行きました。
 
 そうめん流しが有名です。
 
 
ここはなんと一日に3万トンの湧水が湧いています。
 
この水を利用しての「回転式そうめん流し」。
 
ここは回転式そうめん流しの発祥の地です。
 
そして回転式そうめん流しは水力発電方式。
 
 
素晴らしいですね。
 
 
 
以下、転載文
 
**********************************************
 
 
「60メートル上の地上から太いパイプで流し、そうめんの流し台の所では細いパイプとなり、勢い良く出る水の力でそうめんを流す方式です」
 
 
**********************************************
 
 
 
このことを知るとここのそうめん流しをいっそう楽しめる気がいたします。
 
 
水力発電方式というのがいいですね!
 
 
今日もお陰さまです。
 
ありがとうございます。

尊敬する書道家

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

今日もよく雨が降りました。

湿度が高いのか、もわっとした感じです。

 

 

先ほどラジオでレッチリが流れてました。

レッチリ、いいですねー。

バイ・ザ・ウェイというアルバムが好きです。

 

わたくしがもっとも尊敬する書道家の一人が「榊莫山」先生です。

2010年の10月に他界されました。
莫山先生の言葉を転載させていただきます。
以下転載
**********************************************
~ 真っすぐ前ばかり見とっても、何も見えてこんで。人生、大事なことは横っちょの方に転がってるもんや。
榊莫山(書道家)
☆ちょっと息抜きして、自分の専門以外のことを覗いてみるのもいいものです。思いがけないヒントが見つかるかもしれません~
**********************************************
わたしが最近好きなのがカメラ撮影です。
ソーシャルメディアのfacebookやtwitterも大好きになりました。
そして最近始めた、このブログを書くことも。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。

弟とじいちゃんとばあちゃん

てつろうです。

いつもありがとうございます。

今日は一日雨がよく降りました。

梅雨だなー。

弟の太門(たもん)とじいちゃんとばあちゃんの写っている昔の写真をデジカメで撮影してみました。

15年くらい前の写真です。

じいちゃんは他界していますが、ばあちゃんは88歳まだまだ元気です。

うちのひいじいちゃんの「中村一平」が鹿児島の頴娃町別府石垣に「平和旅館」を創業しました。

この写真は誰が撮影したのか知りませんが平和旅館の玄関で撮影したものです。

今はこの建物は取り壊して、もうありません。

旅館業も止め、だいぶ前から「平和」という名で仕出し屋をしています。

「平和旅館」

大好きな名です。

ばあちゃんは今でも現役で「平和」で働いています。

弁当のごはんをつめたり電話の番をしたりしています。

わたしも中学、高校の頃はここでたまにバイトをしていました。

梅雨になるとじいちゃんとここの近くの川でうなぎ釣りに行ったことを思い出します。

じいちゃんは釣りが大好きで、わたしはじいちゃんから釣りの楽しさを教わりました。

最近は長いこと釣りに行っていません。

天然うなぎって身がプリプリでとってもおいしいんです。

 

先日、チチビスコであったトークライブでも鹿児島県知事選に出馬されている向原よしたかさんが天然うなぎのおいしさをみなさんに伝えていらっしゃいました。

向原さんは川に行って、うなぎを捕ったりするのが好きみたいです。

向原さんのプロフィールにも

「土をさわり、昆虫やミミズ、カエルなどの生き物と触れ合うと、自分も自然の一部と実感、無心のなれる。海釣り大好き、川ならウナギ、テナガエビ捕り」

とあります。

36歳で鹿児島の地に図書出版「南方新社」を創業された方です。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

 

 

頴娃町に向原よしたかさん

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

鹿児島県知事選、一騎打ちになりましたね!

今日の南日本新聞にも大きく掲載されていました。

 

今日は頴娃町に鹿児島県知事選に出馬されている「向原よしたか」さんが街頭演説をされるとのことで、行ってきました。

画像

頴娃町役場前にて。

梅雨真っ最中ですが今日は晴れてツイてました。

ツイてる!

画像

バックに大野岳!そして!

画像

バックに開聞岳!

 

向原よしたかさんと少し話しをしてきましたが、以前と全然変わらず、きさくでおもしろくてやさしい、愛のあふれる人でした。

この後、枕崎方面に向かわれました。

 

夕方、仕事を終え鹿児島県知事選挙のことを想いながら歩いていると、久しぶりに龍雲を見ることができました。

ツイてる!

7月8日、鹿児島県知事選投票日。

画像

楽しみです。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

ばあちゃんへの命名紙

画像

 

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

ばあちゃんの部屋にはひ孫の命名紙がずらりと並んでおります。

ばあちゃん自慢の(笑)10人のひ孫たちです。

ひ孫が生まれるたび、ばあちゃんに書いてといつも頼まれるのです。

一番最初に書いたばあちゃんのひ孫の名は「千夏」。

偶然にもパートナーと同じ名前なんです。

書いたのが平成15年。

8年ほど前ですね。

この頃はまだパートナーと出逢っていないので、運命的なものを感じます。

これからもっとひ孫の数が増えるといいね。

 

ばあちゃん。

長生きしてね。

 

本日は夏至でしたが、雨がよく降りました。

外は雨だし、時間が取れたので新しく始めたこのブログのカスタマイズなどをしました。

自分の手作業でこのブログを育てていくが今から楽しみです。

このブログツールがわたしにぴったりだったようで、ブログを書くのが楽しくなりました。

パソコンを始めて1年4ヶ月ですが、文字を打つスピードも少しずつ速くなってきていると思います。

これからブログとfacebookを中心に更新していく予定です。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

メルマガ、ミクシィ、twitterもしています。

こちらもよろしくお願いいたします。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

開聞岳が御神体なり

画像

てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

オランダ人と日本人のご夫婦を車で案内してきました。

指宿駅で待ち合わせ、竜宮神社~枚聞神社~釜蓋神社というルートを一日かけてゆっくりまわりました。

ご夫婦のお友達の湯地妙衣さんという方もごいっしょだったのですが、枚聞神社は開聞岳を御神体としているのだと教えていただきました。

 

「神体」→神道で神が宿るとされる物体

 

確かに枚聞神社のちょうど真後ろに開聞岳があるのです。

昔、そう配置されるように、この神社は創られたのでしょう。

「開聞岳が御神体。」

素敵だなと思いました。

開聞岳を愛しています。

 

唐船峡でそうめんをいただきました。

ご夫婦が、回転式のそうめん流しを見て、たいへん驚いていらっしゃいました。

わたしは、小さい頃から見ているので、これがそうめん流しのスタンダードかと思っていましたが、そうじゃないんですね(笑) 

そうめんをいただきながらオランダの国のことを聞いたりしました。

 

ご案内させていただいたご夫婦、楽しそうに一日をすごされていました。

うれしかったです。

 

今日もお陰さまです。

ありがとうございます。

母校は頴娃町立別府小学校

画像てつろうです。

いつもありがとうございます。

 

台風は何事も無く、過ぎ去りました。

ここの畑で作っている野菜も無事でうれしいです。

お昼から天気が良くなってきたので、シロといっしょにわたくしの母校

「頴娃町立別府小学校」

に行ってきました。

画像

ちょうどお昼休みだったみたいで、子供たちがとってもうれしそうにサッカーなどして遊んでいました。

画像

あー、ここは平和だな。

ここの近くに喫茶「くろんぼ」、いせえび荘、タツノオトシゴハウス、そしてリニューアルした「番所鼻自然公園」があります。

「番所鼻自然公園」は日本地図を創った「伊能忠敬」絶賛の地です。

最近、つくづく思うんです。

なんて美しいところで育ったんだろうと。

今、日本は平和なところなど無いといってもいいかもしれません。

そんなことは知らず、外で無邪気に遊ぶ子供たち。

 

7月8日は鹿児島県知事選。

この日、新しい風が吹けば、鹿児島から日本が変わり、そして日本から世界が変わることになるでしょう。

新しい風が吹くのを今からわくわく楽しみにしています。

向原よしたかさんはわたしの友達であり、お世話になっている人であり、大好きな人です。

向原よしたかさんをこころから応援します。

 

別府小学校の近くにある喫茶「くろんぼ」。

ここのマスターのお兄さんがわたしのパートナーのお父さんになります。

パートナーの家族は頴娃町に住んでいませんでした。

県外や鹿児島市内に住んだりと転勤家族だったそうです。

パートナーは小さい頃、くろんぼに里帰りしていたそうで、くろんぼから近い別府小学校に遊びに来て遊んでいたそうです。

この頃、わたしはパートナーのことは知りませんでしたが、スポーツ少年団(ソフトボール部)の練習のとき、なんとなーく、よその子供が遊びに来ていた記憶があるので、この時出逢っていた可能性があります。

なんともすごい偶然です。

だってパートナーとは3年前、鹿児島市内の黎明館で初めて出逢ったのですから。

 

くろんぼは「くろんぼケーキ」が有名です。

よろしければ一度、遊びに行かれてみてください。

マスターもマスターの奥さんもとってもやさしい方です。

いせえび荘もタツノオトシゴハウスも友達が経営しています。

こちらもよろしければ遊びに行かれてみてください。

 

今、話題のパワースポット「釜蓋神社」はここから車で10分くらいのところです。

開聞岳がとても美しく眺めることができる神社でおすすめポイントです。

 

新しいブログを初めて3日目。

写真を美しく貼れるのがうれしいです。

今後ともここの新しい生まれたてのブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日も一日、お陰さまです。

ありがとうございます。

梅ヶ渕観音

てつろうです。

いつもありがとうございます。

シロもいっしょに車で鹿児島市下伊敷にある梅ヶ渕観音を見に行って来ました。

この観音磨崖仏、江戸末期に甲突川に架かる五石橋工事に携わった肥後の石工「岩永三五郎」の作といわれているそうです。

石を彫ってよくこんなの作ったなー、と感心しました。

近くの温泉に入って帰りました。

鹿児島に台風が近づいています。

大きな被害が出ないことを祈ります。

ここのwordpress.comを利用しての初めてのブログ投稿。

楽しんでブログを書いていけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

お陰さまです。

ありがとうございます。

スティーブ・ジョブズとロック

今年から始めたパソコンが大きくわたしのライフスタイルを変えました。

ネットを使い、自分一人でテレビ局を開設したような感覚。

 

テレビはもう長いこと無いけど、みんなが一人一人が情報発信者になれるってすごいと思います。

 

スティーブ・ジョブズ

 

ボブ・ディランをお手本と言い、ベジタリアンだったそうです。

 

あの禅僧のような佇まいはベジタリアンであるのも関係があるだろうなと思いました。

わたくしも基本はベジタリアンでございます。

 

菜食でいると感覚が研ぎ澄まされる感覚があります。

 

書のように一発勝負、一瞬勝負でごまかしのきかない世界では、いつも鋭い感覚を持ちえていなければならないと、わたくしなりに存ずる、わたくしなりのプロ意識でございます。

 

スティーブ・ジョブズが他界された2011年10月5日後の、2011年10月18日に、たまたま書いた書展ポストカード用の書。

 

ポストカードが仕上がってから気付いたのですが、“虹”の虫の字がたまたまにじんでリンゴのようになった!

 

スクリーンショット 2014-03-03 20.37.27

 

朝、たくさん書いた中で、この書を選んだ偶然の素晴らしさに感動いたしました。

 

書はこの自分の力以外の働きが素晴らしさを生むということを、今回改めて痛感し、ますます書が好きになりました。

 

この経験により、書を書くとき、ハンドルを手放し、自然の作用にゆだねる素晴らしさ、美しさをこれからもっと味わえるようになる気がいたします。

 

 

「三つのリンゴが世界を変えた。聖書のリンゴ、ニュートンのリンゴ、そして、スティーブ・ジョブズのリンゴ」とコメントした人がいるそうです。

 

ちなみにビートルズのレコードもアップルですね。

 

わたしはいつも「それは美しいのか。美しくないのか。」という感覚をとても大事にしています。

 

スティーブ・ジョブズもロックを含め、美しいものが大好きだったのでしょうね。

 

わたくし、パソコンのある生活を始めたのが今年からということもあり、スティーブ・ジョブズの名前を知ったのはスティーブ・ジョブズが他界されてからです。

 

 

スティーブ・ジョブズ

 

 

ありがとうございます。

 

 

楽しいことにフォーカスする

facebookの投稿より

 

直接逢って、人に出逢う。facebookなどネットを通じて人に出逢う。すべてに感謝なのだ。人だってfacebookだって完璧はありえない。悪いことにフォーカスするのではなく楽しいことにフォーカスする。発信したすべての波動は自分に帰ってくる。自分が発する言葉の重要性に心から気付く。言葉を発した言葉の影響を一番大きく受けるのは自分。美しい言葉を選択する。その選択をすると自分が美しい言葉に囲まれるようになる。楽しい方を選択する。ワクワクする方を選択する。自分に今日もそう言葉をかける。すべてにありがとうございます。

 

農ある暮らし10年目で結婚したと気付いた

今月で農ある暮らし、ちょうど10年目に入りました。

ちょうどその10年目で結婚したのだなと気付きました。

 

昔から結婚にはまったく期待も理想も夢も無く、パートナーに出逢うまでは、結婚したいとすら一度も思ったことがありませんでしたが、結婚は素晴らしいですね。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

結婚はすばらしいです。

うつくしいです。

うれしいです。

たのしいです。

幸せです。

愛です。

感謝です。

ありがとうございます。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

今日はパートナーの頴娃町のおばあちゃん87歳の書かれた水墨画を見せていただきました。

わたしもいつか水墨画を書いてみたいなと思いました。

大好きな龍を書きたいです。

 

布袋寅泰さんからお祝いのメッセージをいただきました。

わたしが中学生のとき、ギターを持つきっかけを与えてくださった布袋寅泰さんから結婚した日の翌日の9月2日、ツイッターで結婚のお祝いのメールをいただきました。

ほんとうに感動しました。

ロックンロールは続いていきます。

ストリートでの出逢いが繋がった

今日はパートナーのおばあちゃんの家に結婚の報告に行きました。

 

結婚して今日で3日目です。

 

幸せです。

愛ですね。

 

“愛”

 

なんて素晴らしいんだろう。

 

 

2008年3月に天文館路上でストリート書道をしていたとき、書を頼んでくださったお客様がわたくしのアメーバブログを見つけてくださり、メッセージをいただいておりました。
こちらです。

 

宮沢賢治の長文を書いていただいたことがあり、ブログを見つけまして、思わずメッセージを送ってしまいました。その節は、かなりの長文でしたが快く書いていただき、本当にありがとうございました。 これからブログ拝見させていただきます。

 

とてもうれしいメッセージをいただき、感動いたしました。

 

2008年といえばブログはまだしていません。

 

パソコンを始めたのが今年です。

パソコンを始めて良かったです。

結婚いたしました。

美しい朝です。

おはようございます。

 

昨日の2011年9月1日、結婚しました。

 

中村千夏さんです。

 

天文館のマルヤガーデンズ近くで“チチビスコ”というカフェをご家族でされています。

 

昨日は頴娃町の役場に車で向かう途中、入籍直前に頴娃町の山で虹を見ることができ

 

神様に祝福していただいているのかもしれないですね

 

とパートナーと喜びました。

 

 

楽しい方へ楽しい方へ

 

美しい方へ喜びの世界へ

 

生きていきます。

 

 

小生、まだまだ未熟者ですがこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

ありがとうございます。

 

 

今年も菜の花が咲きました。

今、自宅の前は菜の花が咲き誇っています。
ミツバチがいっぱい飛んでいて、
にぎやかで、かわいくて
幸せです。
毎年、春になると咲くようになった
菜の花。
実はこの菜の花は

 

ここに住み始めてから蒔いた野菜の種が始まりなのです。

 

2002年の10月29日から農ある暮らしを始めたので、

 

9年前になります。
農ある暮らしを始めて9年になるんだな。

 

アブラナ科の小松菜や、チンゲンサイ、カブなど
収穫せずに余った野菜たちが花を咲かせ
自然に交雑して、種が成り
大地にこぼれ落ちて
毎年、何もせずに、種も蒔かずに、自然に花を咲かせるようになりました。
だから
だから
菜の花
愛おしい。
ありがたい。
だから
菜の花に飛んでくる
ミツバチも
愛おしい。
かわいい。
しあわせ。

 

甘い香りがするよ。
毎年、何もしないのにたくさんの菜の花が咲くようになって
いつも思うこと。
“自然の力って
すげえ!”

自然に生きるのさ。
ありがたいです。

 

今年もオリジナルの菜の花の歌

 

魂で歌います!

 

 

2009.11.15

今日は寒い一日だった。

早朝の仕事、寒さが身に染み、お腹が減るのが早かった。

久しぶりに鹿児島市内にある自然食や有機無農薬野菜など売っている地球畑の西田店に行った。

地球畑では毎月お客さんに“地球畑通信”という冊子を無料でお配りしているが今年の6月号に題字を書かせていただいた。

そのことはすっかり忘れていたのだが、お店に入ると自分に“以前の字を見て精進したまえ”といわんばかりに地球畑通信のバックナンバーコーナーで一番表に並べてあった。

なんか幸せな気分になった。

ありがたい。

書かせていただいたことに感謝。

地球畑通信のバックナンバーは西田店に行ったらあります。

もらえるかどうかはお店の人に尋ねてみて下さい。

 

2009.11.14

今日は土曜日だ。

土に触れよう。

今日は風の強い日だ。洗濯物が飛んでいた。

明日は鹿児島市鴨池新町のローズマリーさんのフリーマーケットに参加します。

詳しくは“新着情報”のコーナーをご覧下さい。

よろしくお願いします。

 

2009.11.13

“なかむら てつろう”の役割

早朝、体を動かしながらの仕事中、ひらめきがきました。

中村てつろう“なかむらてつろう”の役割。
~『なか』よく『て』を『つ』ないでいく~

《仲良く手を繋いで行く》

『むら』村や『ろ』路、路上、道で『う』うれしく、美しく

 

2009.11.12

日が短くなった。

朝は6時を過ぎてから明るくなってくる。

東京にいる弟からCDを送ると連絡が入った。

いよいよ森のおまつりのCDがたくさん手元に届きます。

聴いてみたいなと思って下さった方、お気軽にご連絡下さい。

7曲入り、ライブ音源です。

 

鍬一本の革命

今日から新しい一歩を踏み出す。

鍬一本で野菜を作ってみるのだ。

鍬一本の革命なのだ。

雑草がかなり地に根付いていて、耕すのにかなり力がいる。

要領も解らず、仕事はなかなか進まない。

自然農法の本の影響もあり、耕すのに迷いがあった。

小鉢に無肥料で種を3種類植えた。

たった一人きりの農作業は開放感にあふれ、素晴らしく樂しかった。