お知り合いの『角屋敷まり子』さんが書かれたこちらの本をチチビスコで讀ませていただいています。出版社は鹿児島の図書出版『南方新社』。鹿児島からマクロビオティックの本が出たことに喜びを感じています。
お知り合いの『角屋敷まり子』さんが書かれたこちらの本をチチビスコで讀ませていただいています。出版社は鹿児島の図書出版『南方新社』。鹿児島からマクロビオティックの本が出たことに喜びを感じています。
台風が過ぎ、スカッとした氣持ちのいい天氣です。
今日は朝6時から始まる倫理法人会『経営者モーニングセミナー』に參加してきました。
倫理法人会『経営者モーニングセミナー』は全国のいたるところで開催されているそうですが、わたしは鹿児島市のサンロイヤルホテルで開催されている『鹿児島市 倫理法人会』です。
鹿児島県でも約10カ所で開催されているそうですが、鹿児島で一番歴史があるのが『鹿児島市 倫理法人会』なのだそうです。
こちらが朝食会場です。
今日から新しく參加された方で、朝の2時から新聞配達をされている中年の女性と、朝の5時半から会社に出社されている中年の男性がいらっしゃいました。
わたくしも以前新聞配達をしていたということもあり、感銘を受けました。
早起きの實践の素晴らしさを改めて感じた朝です。
今日はサンロイヤルホテルの朝食会場から、ここのWi-FiとMacBookを使って書きました。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
Amazonで注文していたココナッツオイルが届きました。
最近、わたしはココナッツオイルの素晴らしさに氣付き、日々愛用しています。
今回注文したココナッツオイルのAmazonの商品の説明文です。
****************
アーユルヴェーダの聖地が育んだ天然のココナッツオイルです。
自然本来の風味や栄養を損なわぬよう、手摘みから48時間以内のココナッツだけをコールドプレス法(低温圧搾法)で丁寧に抽出しました。
無精製・無添加・無漂白・非加熱抽出で作られた、最高品質の「エキストラバージン」。化学肥料を用いずに栽培しており、製造でも添加物など一切使用していません。
有機JAS(日本)、USDA(米国)、ORGANIC EU、Soil Association(英国)など世界の厳しい基準もクリアしております。(ラベルには海外認証のみ記載)
生産者に公正な条件を保証したフェアトレード商品です。生産者から直接仕入れており、並行輸入品ではありません。
イギリスで最も有名なオーガニックショップ「デイルズフォード」とも取引のあるブランドで、海外セレブなど美容と健康への意識を持つ人に多く愛用されています。
フルーティで豊潤な味わいをお楽しみ下さい。
【四つの楽しみ方】
☆健康と美容の為の習慣として
朝晩お召し上がりください。主成分の中鎖脂肪酸は脂肪になりにくく、代謝を活性化します。
☆お菓子や料理の隠し味に
甘い香りはお菓子作りに最適です。カレーなどの隠し味にもお使い下さい。
☆いつもの飲み物にひとさじ
コーヒーや紅茶に使えば、ほんのり甘いフレーバードリンクの完成です。
☆頭からつま先まで
全身のケアにお使い頂けます。デトックスや口内環境を整えるオイルプリングに最適です。
****************
今まで一番高価なココナッツオイルですが、素晴らしい味で感動しました。
素晴らしいココナッツオイルに出逢えたことに感謝です。
今日のブログ記事はiPhoneで書きました。今日もお陰さまです。ありがとうございます。
頴娃町に來ています。
斷捨離を兼ねて、焚き火をしました。
整理をしていたらこんな紙が出てきました。
2009年に冊子に掲載されたものでした。
当時、頼まれて詩を書きました。
こんな詩です。
☆✡☆✡☆✡☆✡*
焚き火をしながら
紙きれはすぐに火がつくけれど
すぐに燃え尽きてしまう
太い薪はなかなか火が付かないけど
永く燃え續ける
米が人のエネルギーに變わるとき
紙きれを白米
太い薪を玄米
に捉えてみたのさ
惡のあるお陰で善がある
と老子はいった
紙きれも太い薪もこの世には
必要なのだろう
自然は美醜を超えた美の世界
と百姓はいった
自然がこの世には必要なのだろう
夢ある友よ
素晴らしい友よ
美しい友よ
遅くはないぜ
さぁ 今から始めよう
善惡 美醜 明暗・・・
みんな きっと みんなで
超えられたらいいな
素晴らしい世界へ
2009.3.20
☆✡☆✡☆✡☆✡*
玄米は本当においしいですね。
玄米に小豆を入れていただくのが、最近のお氣に入りです。
当時は『中村てつろう』と名乗っていました。
昨年の7月に『中村てつろう』から『テツロウハナサカ』になりました。
『テツロウハナサカ』という名。
お陰さまで、とても氣に入っています。
ありがたいです。
☆✡☆✡☆✡☆✡*
5月17日(日)は頴娃町で開催される『ばんどころ絶景祭り2015』で書道出店&ライブ出演いたします。
よろしければ遊びにいらしてください。
今日のブログはiPhoneから書きました。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
朝から雨の日。
自宅の重富から車で海沿いを走り、福山、垂水を経由して約1時間40分かけて、鹿屋市に着きました。
『GOOD MORNING MARKET in 鹿屋』に遊びに來ました。
パートナーのご家族が経由するカフェ『チチビスコ』が出店しています。
左からだいさん、パートナーの千夏さん、いのゆりさん。
わたしは今日は『書道出店』も『ライブ出演』も無いので、ゆっくりイベントを樂しんでいます。
今、ベンチに座ってこのブログを書いています。
13時になりましたが、雨が止んできました。
無農薬のお野菜や天然酵母のパン、自家焙煎コーヒーなどが賣られています。
お友達の息子さんが元氣に走り回ってきます。
大隅半島でのイベントは新鮮です。
幸せです。
このブログはiPhoneで書きました。今日もお陰さまです。ありがとうございます。
先月の3月20日に自転車で転倒して右足ふくろはぎを痛めてしまい、 26日間普通に歩けなくなっていました。
足を痛めた日から、数日は強い痛みで歩くこともままならず、痛みは想像以上に長く続きました。
今年41歳になりますが、こんなにも足が痛くて歩けない体験は初めてのことでした。
病院には行かず頼らず、いろんな方法で療養しました。
わたしは『歩くこと』『走ること』がとにかく大好きなので、想像以上のストレスを感じる時もありましたが、この体験により見えてくることもありました。
マクロビオティックの素晴らしさを再認識したことは大きな収穫でした。
體が自然に『走りたい』と想うまで、無理はしないでおこうと想いました。
そして!
本日、久しぶりに體が自然に動いて!
走ることができました!
早朝6時15分頃のことでした。
自宅からダッシュで行けば30秒で着く重富海水浴へ。
スカッと晴れて氣持ちのいい天氣。シロも絶好調。
『普通に自転車に乗れて本当にありがたい』
『普通に歩けるようになって本当にありがたい』
と想う体験をしました。
いつも元氣でいられることは、本当に豐かなことですね。
みなさまのお陰さまで、こうして元氣に歩ける、走れるようになり、
本当にありがたいです。
感謝いたします。
わたしのオリジナルソング『ありがとう』という曲に
歩けてありがとう
という歌詞のフレーズがあります。
今回、この歌詞の
歩けてありがとう
というフレーズが何回も頭をよぎりました。
今回の學びを生かしていきます。
ありがとうございます。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
オンラインショップ hanasakaya http://hanasakaya.thebase.in
パソコン携帯兼用メール tetsurock358@me.com
電話 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
◯ ハナサカ夫婦のオンラインショップ『hanasakaya』
http://hanasakaya.thebase.in
こちらで『テツロウハナサカの書』がご購入いただけます。
◯ 今後のスケジュールはこちら
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
今朝の重富海水浴場の様子です。晴れて氣持ちのいい天氣になりました。
反転したことを書きます☆
人は食べなくても生きていけるということを知り、『不食』の流れがGOOD☆です*☆*✡*
毎回恒例になっている千夏さんが作るケーキ。
『書は人なり』という有名な言葉があります。
今日は
『書は人なり』→『人とは宇宙エネルギーそのものである』→『書とは宇宙エネルギーである』ということに氣が付きました*☆*✡*
書とは宇宙エネルギーである☆
iPhoneで書きました。
梅の花の咲く季節になりました。
iPhone5sを取り出し、梅の花を撮影していると、メジロがやってきました。
webで調べたところ、
梅の花の受粉は、原則として「昆虫」ではなく、「鳥」に委ねられているそうです。
確かにこの時期はまだ虫が少ないですね。
この時期は、お日さまの暖かさがありがたく感じます。
大好きな菜の花も咲き始めています。
わたしのオリジナル曲に『旅は続き菜の花が咲く』というオリジナル曲があるのですが、この曲ははじまりの歌でもあります。
歌といえば、お知り合いの稲留知行さんのブログで、
昨年の『オーガニックフェスタかごしま2014』でライブ出演した時の写真をアップしてくださっていたことに、先日氣がつきました。
ありがたいです。
お昼すぎ、焚き火をしながら、外にギターを持ち出し、久しぶりにオアシスのナンバーを歌ったりしました。
お花を眺めながら歌を歌う。
最高です。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
今朝の重富海水浴場からの様子です。
晴れて氣持ちの良い天氣になりました。
櫻島を眺めながらストレッチをしていたら、櫻島の上に鳥のような大きな雲がかかっていました。
わたしはアボカドが大好きです。今朝、近所のスーパーでアボカドをまとめて5つ購入しました。税抜きで一つが98円でした。昨日、他の店では一つが198円で売っているのを見かけましたが、この差はなんでしょうね(笑)。。。昨年から頻繁にアボカドを食べるようになりました。2011年に結婚してから、パートナーにアボカドのおいしさを教えてもらったのですが、わさび醤油でいただいた時の感動は忘れません。ほんと、魚のトロのようだと想いました。肉はだいぶ昔からいただきませんし、昨年から魚や卵もあまりいただかないようになり、アボカドが食卓によく上がるようになりました。ご飯にパンにも合う大好きなアボカド。いつかは自分でアボカドを育て、国産のアボカドをいつも食べれるようになれたらいいなと想っています。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
今日はコーヒーの生豆をたくさん焙煎しました。
100gでどのくらい軽くなるのだろうと想い、試してみたところ約80gになりました。
コーヒー豆は焙煎すると水分が抜けて軽くなるそうですね。
焙煎すると膨らんで大きくなり、
艶が出て、美しい色に変わりますが、
重さは軽くなるっておもしろいです。
これから世の中では、ライトワーカーがますます活躍していくと想います。
明るいものは軽く、その象徴が『光』だそうですね。
『コーヒー豆』と『ライトワーカー・光』が繋がり、
うれしい氣持ちになりました☆
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
先日、『食べない人たち』という本を購入したばかりなのですが、
(『不食』について http://tetsurohanasaka.com/?p=10992)
とても感動したので、今日は
『人は食べなくても生きられる 山田鷹夫』
を購入しました。
「小食」「1日1食」の原点
と帯に書いてありますが、
『不食』という言葉は山田鷹夫さんの造語だそうです。
『食べない人たち』で山田さんが
「不食」と「断食」は別もの
と書かれていました。
155ページに、こう書かれています。
*****************
不食と断食は、正反対の立場にあります。
断食が修行的・苦行的であるのに対して、不食はある意味、趣味のような氣らくな行為なのです。
*****************
わたしは、断食にあまり興味が湧かなかったのですが、「なるほどそういうことか!」と感動いたしました。
そしてわたしは直感的に『不食』という言葉に惹かれており、
すでに『食べない人たち』を購入した2015年2月4日から
『不食の道』『不食実践道』
を歩み始めていることに、本日氣がつきました。
上の2つは今、思い付いたわたしの造語です。
2015年2月4日といえば、「立春」と「満月」が重なった日であり、わたしの個人的なことですが、風水財布を使い始めた日でもあります。
そしてこの日は、生まれて初めて自発的に、
『一日一食』の実践し、
次の日に生まれて初めて、24時間断食を成功させることができました。
小さな一歩ですが、わたしにとってこの一歩は大きな一歩だと感じています。
この日から『不食の道』の始まりです。
本日も意識してあまり食べないことを心がけています。
体調はやはり、以前より良いです。
直感が冴えてきているのがわかります。
時間にも余裕が生まれました。
これからも
『不食』の実践や
『不食』の学び
など
『不食』に関することを、ここのブログで積極に書いていこうと想っています。
それくらいわたしにとって
『不食』の出逢いは大きなものになりました。
これから
『人は食べなくても生きられる』
を読み進めていきますが、
2002年に出逢い大きな影響を受けた
福岡正信さんの本
『わら一本の革命』
以来、わたしにとって大きなインパクトのある、
素晴らしい本の出逢いになるかもしれないと感じています。
わくわく楽しみです。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
今日は節分ですね。
運氣の大きな切り替えポイントでもあるようです。
昨日、パートナーの千夏さんといっしょに霧島を訪れ、霧島いわさきホテルに宿泊しました。
2011年に千夏さんと結婚し、初めて2人でホテルに泊まる機会をいただきました。
ありがたいです。
遠くには櫻島が見え、噴煙をあげています。
ノートパソコンを開き、ホテルの部屋に設置されているWi-Fiを使ってブログを書いています。
朝の8時21分、霧島いわさきホテルの入り口を撮影。
この辺りは標高800mあるそうです。
空氣がキリッとしています。
赤松が美しいです。
ホテルの周辺は温泉の湯氣が上がっています。
湯氣になんとなく氣配を感じて、朝日と共に撮影しました。
すると。。。
髪の長い人のような湯氣が写りました☆
もう一枚撮影すると、今度は左を向いたユニコーンのような湯氣が写りました☆
撮影したカメラはiPhone5sです。
MacBookにこの写真を取り込みアップしました。
ホテルの館内に飾られていた坂本龍馬とお龍。
日本で一番初めに、新婚旅行へ行ったと言われているそうです。
霧島市の公式ホームページにも、このことが紹介されています。
霧島はスピリチュアルな場所だなと改めて感じました。
そして、もちろん実際にはお逢いしたことの無い坂本龍馬ですが、
霧島のエネルギーを感じながら坂本龍馬の写真を眺めていると、
スピリチュアルな人だったのかもしれないなと想いました。
わたしは鹿児島に生まれ、鹿児島で育ち、霧島にもいろんな思い出があります。
霧島はわたしにとってやはり特別な場所だなと想いました。
昨年は韓国岳の頂上で書を書きました。
韓国岳山頂で『書』を書いてきました。 http://tetsurohanasaka.com/?p=8902
霧島が大好きです。
また訪れたいと想います。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
◯『書家 テツロウハナサカ』のfacebookページもお陰様で399いいね!になりました。
ありがとうございます。
https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
昨日、チチビスコで開催された第4回『ネオ縄文カフェ』はお陰様で大盛況でした。
今日ははせくらみゆきさんのfacebookページでこんな文を見つけました。
************************
最近、思うんだよね。
三次元世界での出現には、
大きく分けて、二つあるんじゃないかって。
それは、天のしらべと地のしらべ。
たいていは、地のしらべという、
ある程度のタイムラインが予測可能な、
集合意識がもたらす世界。
でももう一方で、天のしらべという、
高次の意識が織りなす、
不可能という言葉が、あれ? あったっけ?
といってしまいたくなるような世界。
ここでは、思いがけないことばかりが、
どんどんと展開し、
セレンディピティに満たされ、
予測不可能なことがどんどん起こる。
そしてそれは、
さらなる豊かさへと、繋がっているのだと
はっきりわかる。
理屈ではなく、でも、わかる。
素直で素朴で、子どもみたい。
ピュアで真っ直ぐ、こつこつ頑張る。
天の調べにのるには、
特別なことなんじゃなくって、
幼子のころの純情に、還ることなのかもしれないね。
************************
理屈ではなく、でもわかる
これは『縄文』というキーワードに魅力を感じ始めている人たちに通ずることだと想います☆
来月もチチビスコで第5回『ネオ縄文カフェ』を開催します。
日にちはまだ決まっていませんが、パートナーや「ネオ縄文カフェ」の話し手である小野原良宣さんと相談して今から決めます。
毎回facebookのイベントページも創っていますが、来月も創る予定です。
ワクワクハッピー楽しみです☆
どうぞよろしくお願いいたします。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
早朝、サンロイヤルホテルで行われた倫理モーニングセミナーに参加しました。
後始末は感謝の表現であり、次の働きのスタートである
そんな学びをいただきました。
15時から、チチビスコで第4回『ネオ縄文カフェ』が開催されました。
お陰様で大盛況でした。
「ネオ縄文カフェ」の話し手である小野原良宣さんや住吉小百合さん、福山さん夫妻、まなぶさん、りなさん、パートナーといっしょに記念撮影☆
みなさん、楽しんでくださったようでうれしかったです。
これからの『ネオ縄文カフェ』ますます楽しみです。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
鹿児島は雨の降る一日となりました。
おととい、「縄文スピリット」というお言葉にも出逢いましたが、
これから『縄文』というキーワードが、
この地球でますます輝きを放つと想っています。
屋久島に移住され、様々なメッセージを残してくださった詩人『山尾三省』さんのお言葉をシェアさせていただきます。
【縄文衝動】
現代のアウトドアシーンを見れば、登山であろうと沢登りであろうと、川下りであろうとダイビングであろうと、オートキャンプであろうと釣りであろうと、自転車旅行であろうとバックパッキングであろうと、元をたどればその底には、自然との濃密な関係を取り戻したいという、強い人間衝動がひそんでいることは自明である。その衝動をぼくは縄文衝動とも生命の直接衝動とも呼ぶのだが、そのような形において現代もなお縄文文化は生きていると同時に、現代であるからこそいっそう縄文文化は大切なのだと考えている。ぼく達は、管理されシステム化された社会のみでは息をすることができず、アウトドアという時代の衣装をまとって、じつは縄文的な直接生命の世界へと出かけてゆくのである。
〜『ここで暮らす楽しみ』より〜
鹿児島の図書出版「南方新社」から出版されている山尾三省さんの本
『春夏秋冬 いのちを語る』
webより転載写真です。
山尾三省さんは東京のご出身で2001年に他界されました。
山尾三省さんに感謝いたします。
ありがとうございます。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
ヒッピー・カルチャーを代表する作品の一つといわれる『地球の上に生きる』を創った『アリシア・ベイ=ローレル』。作家であり、ミュージシャン。
昨日のブログでアリシア・ベイ=ローレルさんの名前が出てきたので、今日はアリシア・ベイ=ローレルさんとの出逢いを書きます。確か鹿児島市の天文館で偶然見つけた本が『地球の上に生きる』でした。表紙と本の中の絵に惹かれ、購入したような氣がします。
本の中で描かれているドローイングはアリシア・ベイ=ローレルさんご自身のものだそうです。
***********
ドローイング 線だけで描く絵(ライン・ドローイング)を指すものである。 つまり、単色の鉛筆やペン、木炭などで線を引くという行為に重きをおいて描かれた絵を指す。 これに対して、絵の具を塗ることに重きをおいた絵をペインティング(painting)という。 ※webより転載文です。
***********
先ほど初めてアリシア・ベイ=ローレルが演奏する動画を観ました。
http://youtu.be/s-KzsjHeZNk
自然の中で氣持ち良さそうに歌っているアリシア・ベイ=ローレルさんを観ることができました。アリシア・ベイ=ローレルさんの本に出逢った頃はパソコンも無く、YouTubeの存在も知らない時でした。こうしてweb上で検索すればアリシア・ベイ=ローレルさんの演奏をパソコンですぐに観ることができるのですから、豊かに、便利になったのだなと想います。
わたしは作家でもありミュージシャンでもあるというアリシア・ベイ=ローレルさん在り方に影響を受けてきました。大きな気付きと勇氣を与えてくださった方です。感謝しています。
写真は昨年の12月に頴娃町で一人、焚き火をした時に撮影したものです。
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
パートナーのご家族が経営するカフェ『チチビスコ』で10月から、
毎月1回『ネオ縄文カフェ』というお話し会を開催しています。
この絵はパートナーの千夏さんがアリシア・ベイ=ローレルの絵を真似て描いたもの。
パートナーが描いたこの絵が大好きです。
《facebookイベントページ》
ネオ縄文カフェⅣ
https://www.facebook.com/events/356923111157507
facebookをされていない方のために、
このページの紹介文を転載させていただきます。
******************
全く争うことなく、10万年続いたともいわれる縄文時代
出汁や発酵の食べ物
稲作
八百万の神
おかげさまの心
縄文の文化には、
日本人のルーツとなるようなキーワードがいっぱいありま
太古の文化に触れ、
わたしたちのDNAに刻まれた「和の心」を感じてみませ
*ネオ縄文カフェ*
話し手:NPO法人 郷(さと)の復活推進協会理事
小野原 良宣さん
日時:1月28日 水曜日 15:00~16:30
場所:チチビスコ
鹿児島市上之園町17-1 1F
会費:500円(手作りケーキとお代わり自由の番茶付)
定員:7名 (要予約)
連絡先:099‐250‐0836
担当 華栄(ハナサカ)
※カレーのオーダーストップが15:00です。
お食事ご希望の方は、少し早めにご来店くださいませ。
※ 座談会スタイルのお話会です。
どんな風に展開するかはメンバー次第♪
質問大歓迎です!
******************
今月の『ネオ縄文カフェ』は今のところ、あと少し空きがあるようです。
これからの時代、『縄文』というキーワードがより輝きを増していくと想っています。
今日は中山康直さんの新刊に『縄文スピリット』というお言葉を見つけ、感動しました。
ネオ縄文カフェの話し手である小野原良宣さんの『縄文』に関するお話し、オススメです。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
テツロウハナサカのプロフィールはこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
◯ 書のご依頼はこちら
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
新月の朝、新しい名刺を書きました。
パートナーといっしょに瀬戸龍介さんのライブに行って来ました。
ライブ終了後、チチビスコで懇親会が開かれました。
JCETI(地球外知的生命体センター)代表の
グレゴリー・サリバンさんも来られました。
先日、宇宙人が写った写真を見ていただきました。
確認でき、うれしかったです☆
瀬戸龍介さんのライブを主催してくださった久永朋靖さん、安藤朋倖さんに感謝いたします。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
今朝の重富海水浴場からの様子です。
昨日の朝11時から16時半まで、鹿児島市の武公民館で開催された『宇宙エネルギー、意識エネルギー、フリーエネルギーなどの説明会』に参加してきました。
重川風天さんと川田薫さんのお話しなどがありました。
わたくしがノートに書き留めた重川風天さんと川田薫さんのお言葉を、
ブログを読んでくださっているみなさんにシェアさせていただきます。
**********************
『わかりません』は立派な答えである
動物が持っているすべての能力を人間は持っているといわれている
これからみんなが幸せになる時代になる
100歳でも200歳でも500歳でも生きることができるということがわかってきた
命は永遠である
法蓮草は人とのコミニュケーションが必要な野菜である
法蓮草を育て、その成長で自分の心と向き合う
4作目を越えると女性は法蓮草と対話できるようになる
男性は8作から10作目くらいから対話ができるようになる
対話の仕方は人それぞれである
自分で親を選んでこの地球に生まれて来ている
お母さんのつわりが強い時は性格が違う
人は体といっしょに魂を修正する
人は仕事について魂を修正する
人は欲で魂を修正する
人は物と対話しながら魂を修正する
魂が進化するために生まれてきた
進化するためには体が必要である
亡くなった人の意識を変える役割が人にはある
亡くなった人と人は対話できる
肉体を持つことはすごいことである
歴史上の人とも対話できる
神々と対話できる
わたしたち人はものすごい存在である
わたしたちが変わると地球が変わる
地球が変わると宇宙が変わる
宇宙が変わると神々が変わる
エネルギーが同じ人といっしょにいることが大切である
魂が躍動する人といっしょになることが大切である
心の目で人を選ぶ
エネルギーレベルが揃うことが大切である
自分が変わった瞬間に神々からのエネルギーがドーン!と入る
人間の形をした宇宙エネルギー、それが人である
今の子どもたちはいろいろわかっている
あと10年くらいでUFOができる
他の惑星にはUFOがある
自分の姿を消すような人も現れてくる
日本は世界で一番魂が高い人たちが集まっている
あらゆる経験をしてきて最後に「自分が神である」「自分が創造主である」と悟る人が日本に多く生まれている
意識がエネルギーそのものである
命はすべて繋がっている
心もすべて繋がっている
魂も究極は一つである
子どもたちをどう変えるではなく自分が変わることが大切
歯が痛くなったら虫歯の菌と対話し、仲良くなる
邪氣を消しピュアになることが大切である
イエス・キリストがおっしゃったこと「人に一番大切なことを与えなさい。それはエネルギーである」
**********************
このお言葉たちが少しでもみなさんのお役に立てば、うれしいです。
わたしはいくつかのお言葉が、他の方がお話しされていたことと共通しており、
繋がっているなと感じました。
素晴らしい説明会でした。
感謝です。
明日は1月21日のチチビスコでのライブに向けて、
ダラブッカをいっしょに叩いてくださる「だいさん」と演奏の練習をします。
ライブ楽しみです。
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
シロ、お陰様で11歳になりました。
新潟出身、オス、パンや人参が大好きです。
ここのブログにこれからも登場すると想います。
どうぞよろしくお願いいたします。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
書のご依頼はこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ
鹿児島の書家 テツロウハナサカです。
いつもありがとうございます。
今朝の重富海水浴場からの様子です。
思川には渡り鳥がいました。
昨日も書きましたが、思川は自宅のすぐ近くにあります。
重富に昨年の6月にお引越ししてきましたが、思川はいつもわたしを楽しませてくれます。
朝の8時頃、コーヒーを自家焙煎しました。
以前、わたしはコーヒーが苦手でした。
2年ほど前まではコーヒーをほとんど飲みませんでした。
今ではこうして自分でコーヒーの生豆を注文し、
自家焙煎していただくようになりました。
コーヒーの生豆はインターネットで購入しています。
自家焙煎コーヒーは冬でもおいしくいただけるのだなと最近わかりました。
わたしがコーヒーに興味を持ち出したきっかけは、
2013年の夏、薩摩川内市にある『珈琲倶楽部船倉』さんでコーヒーをいただいた時でした。
珈琲倶楽部船倉
http://www.coffeefunakura.com
暑い夏の日でした。
脱原発に関する集会に呼ばれて、
川内原発の近くで歌を歌わせていただいた日でした。
かごしま「風船とばそう」プロジェクトで歌って来ました。 2013.7.28
http://tetsurohanasaka.com/?p=5192
集会が終わってから、
同じ薩摩川内市にある『珈琲倶楽部船倉』さんにパートナーとパートナーの弟さんのだいさんと寄ったのでした。
ここのお店を経営されている船倉三千代さんは、
小林正観さんのご縁もあり、存じ上げていましたが、
船倉さんのお店におうかがいしたのはこの日が初めてでした。
そしてこの日、『珈琲倶楽部船倉』さんでコーヒーを初めて注文しました。
感動しました。
コーヒーという飲み物が生まれて初めて、とてもおいしく感じました。
心が喜んだコーヒーでした。
この日の一杯のコーヒーがわたしの心に深く刻まれて、この日を境にコーヒーに興味が湧いていったのでした。
子どもの頃からコーヒーはおいしくない、苦手だとどこかで思い込んでいました。
わたしはコーヒーショップは一軒もないところで育ちましたから、
本物のコーヒーに出逢っていなかったのだと想います。
またコーヒーについて学んでいくと、
コーヒーは繊細な飲み物だということがわかってきました。
劣化が早い飲み物なんですね。
コーヒー豆は『生物』という感じです。
コーヒー豆が酸化してしまうと、体に良くないようです。
コーヒーを飲んで体の調子が悪くなるのは、
豆を挽いてから、時間がだいぶ経ち、酸化した古いコーヒー豆、
劣化したコーヒー豆、
元々劣悪なコーヒー豆などの可能性があります。
フレッシュで良い豆を使ったコーヒーは飲みやすく、おいしく、香りも素晴らしいです。
素敵なコーヒーとの出逢いが、わたしの日頃のティータイムを豊かにしてくださいました。
素敵なコーヒーの出逢いのご縁をくださった『珈琲倶楽部船倉』さんに、そして今まで出逢ったコーヒーすべてに感謝いたします。
*☆*✡*☆*✡*☆*✡*☆*✡*
書のご依頼はこちら
Blog http://tetsurohanasaka.com
tsū https://www.tsu.co/tetsurohanasaka358
facebookページ https://www.facebook.com/tetsurohanasaka
facebook https://www.facebook.com/tetsurohanasaka358
twitter https://twitter.com/tetsurohanasaka
mail tetsurock358@me.com
Phone 09074494635
毎日何もかもがどんどん良くなっています。
感謝いっぱい。
今日もお陰さまです。
ありがとうございます。
a calligrapher Tetsuro Hanasaka JAPAN
書家 テツロウハナサカ